親知らずの抜歯

当院の親知らず抜歯の特徴

当院の親知らず抜歯の特徴親知らずを抜いた方がいいと言われたけれど何となく放置している、親知らずが生えてきたけれどまだ歯科医院で診てもらっていないという方は、奈良の登美ヶ丘木原歯科医院までご相談ください。
検査・診断から抜歯まで、しっかりと対応させていただきます。

CT完備で精密な診断

CT完備で精密な診断親知らずの根の状態、そのまわりの神経・血管の位置までを正確に調べることができる歯科用CTを導入しております。
正確な診断により、安全性の高い、痛みの少ない抜歯が可能になります。

経験豊富な医師によるできるだけ痛みの少ない抜歯

経験豊富な医師によるできるだけ痛みの少ない抜歯親知らずの生え方は、お一人おひとりによって異なります。
歯科医師の経験が浅いと抜歯時に痛みを強く感じたり、時間がかかったりといったことも。また、神経を傷つけるリスクも高くなると言えるでしょう。
これまでに数多くの抜歯症例を経験してきた院長が痛みの少ない、安全性の高い抜歯をいたしますので、どうぞご安心ください。

難症例の親知らず抜歯は、専門の口腔外科をご紹介いたします。

当院では、上顎の親知らずの抜歯は行いますが、下顎の親知らずの抜歯は、症例によっては専門の口腔外科をご紹介させて頂きます。

抜いたほうが良い親知らずとは?

親知らずを抜歯するか・しないかは、メリットとデメリットの大きさを比較して判断します。
ただし、以下のようなケースでは、抜歯をおすすめすることが多くなります。

  • 親知らずが埋まっており、その内側で炎症・膿・痛みがある
  • 親知らずが生えているが歯ブラシが届きにくく今後虫歯・歯周病になる可能性が高い
  • 親知らずが中途半端に生え、それ以上伸びる見込みがない
  • 親知らずが隣の歯を圧迫しており、歯並びの乱れを引き起こしている・引き起こす可能性が高い
  • 親知らずが真っすぐ生えておらず、口内を傷つけたり、咬み合わせを乱したりしている

抜かなくても良い場合もある

親知らずが真っすぐに生え、今後の虫歯・歯周病の原因となる可能性が低い場合には、経過観察に留め、他の歯と同じようにうまく機能させていくことも可能です。
咀嚼力も高くなりますし、将来的に手前の歯を失った時の部分入れ歯・ブリッジの支台歯としての活用もできます。
また、どこかの歯を失った時に、親知らずを移植するということも可能です。

親知らず抜歯の流れ

1初診・検査・診断

問診・口腔内検査・CT検査などを行い、親知らずの状態を詳しく調べ、診断します。患者様とご相談の上、抜歯が決定しましたら、抜歯する日時を決めます。
親知らずを原因とした痛み・腫れがある場合には、口腔内の洗浄・消毒を行い、症状を和らげます。炎症を抑えておくことで、抜歯時の痛みも軽減します。

2抜歯当日

表面麻酔を塗布した上で、注射麻酔を行います。
麻酔が効いていることが確認できれば、抜歯を行います。基本的に抜歯そのものには、ほとんど痛みがありません。麻酔を追加することもできます。
抜歯は、通常30分以内に終わります。埋まっている場合にはやや長くなりますが、1時間以内には終わるケースが多いです。抜歯が終われば止血し、お帰りいただけます。

3抜歯翌日

患部のチェック、消毒を行います。

41週間後

患部のチェック、消毒、また抜糸を行います。

親知らず抜歯の費用の目安

親知らずの抜歯には、健康保険が適用されます。
3割負担の方で、1本あたり4,000~5,000円を目安としていただければと思います。

親知らずの抜歯後の注意事項

親知らず抜歯後の痛み

麻酔が切れてからは、痛みが現れます。抜歯日の夜から翌日にかけて、痛みのピークがあり、その後徐々に和らいでいきます。
その間は、痛み止めを服用していただきます。通常、1週間以内(ほとんどは3日以内)に痛み止めが不要になります。

親知らず抜歯後の腫れ

腫れは、痛みより個人差が大きく、まったく腫れない方もいれば、ひどく腫れる方もいます。
通常、抜歯日から3日間にピークを迎え、その後1週間以内に治まります。
抜歯日を決める際には、お仕事やご家庭でのスケジュールを確認しておくことをおすすめします。

親知らず抜歯後の食事

抜歯後3時間ほどは、麻酔が効いている状態です。火傷に気づけなかったり、舌を噛んだりしてしまうことがありますので、その間はお食事をお控えください。
また、抜歯後数週間は、極端に熱いもの・辛いもの・硬いものは、できる限りお控えください。患部の炎症を悪化させることがあります。

親知らず抜歯Q&A

親知らずは、そのまま抜かずに放置していてもいいのでしょうか?

本来、抜くべき親知らずを放置した場合には、親知らずの圧迫による炎症や歯並びの乱れ、磨き残しによる虫歯や歯周病、咬み合わせの乱れなど、様々な悪影響が生じる可能性が高くなります。
現在、症状がなくても二十歳前後に親知らずの状態を調べてもらいましょう。

親知らずが残っていることでどんなトラブルが起こる可能性がありますか?

代表的なトラブルとしては、虫歯や歯周病、歯並び・噛み合わせの乱れといったものが挙げられます。
また、歯並び・噛み合わせの乱れから波及して、顎関節症を引き起こすケースも見られます。

親知らずを抜歯する際のリスクや合併症は?

主なリスクは、痛みと腫れです。痛みについては、痛み止めで対処できますので、それほど心配はいりません。
その他、神経を傷つけた場合の感覚麻痺なども報告されています。当院では、歯科用CTによって事前に神経の位置を確認しておくことで、そのリスクの最大限の低減に努めています。

一番上に戻る
0742-93-36060742-93-3606 WEB予約フォームWEB予約フォーム 登美ヶ丘木原歯科医院 Instagram登美ヶ丘木原歯科医院 Instagram

〒631-0002 奈良県奈良市東登美ヶ丘1-1-10

9:00~13:00
14:00~18:00

休診日:日、祝日

0742-93-3606

ならやま大通り沿い駐車場6台完備