虫歯や歯周病を予防する重要性
虫歯も歯周病も放置すると最終的に行きつくのは「歯を失ってしまう」ということです。
インプラントや精密な入れ歯の治療で審美性・機能性を回復させることはできますが、やはり天然歯には敵いません。
「予防をしても限界があるし」「歳をとったら虫歯や歯周病になっても仕方ない」という考え方でいると、どうしても虫歯や歯周病になる可能性、歯を失う可能性が高くなってしまいます。予防をしたから虫歯・歯周病にならないお口がすぐに手に入るわけではありませんが、継続的な予防により、そこに少しずつ近づけることは可能です。
普段は、なかなか気づかないのですが「自分の歯で噛める」「思い切り歯を見せて笑える」ということは、私たちの身体的・精神的健康の維持に大いに役立っています。お口だけでなく、全身とこころの健康を維持し、年齢を重ねてからも生活の質を維持できるよう、当院で予防歯科を始めませんか?
プロフェッショナルケアと
セルフケア
予防は大きく、歯科医院で定期的に行う「プロフェッショナルケア」と、ご自宅で毎日行う「セルフケア」に分けられます。
プロフェッショナルケア
歯石除去(スケーリング・ルートプレーニング)
プラークが石灰化した「歯石」は、セルフケアでは除去できません。歯石まわりは、細菌が繁殖しやすくなりますので、定期的に歯科医院で除去しましょう。
PMTC(歯のクリーニング)
専用のブラシを用いて行う歯面清掃です。歯を傷つけることなく、セルフケアよりも効率的に歯面の汚れを落とします。PMTC後の歯は、舌で触って分かるくらいツルツルしています。プラークも付着しにくくなります。
ブラッシング指導
セルフケアの柱、ブラッシングの方法を指導します。磨けているところ、磨けていないところを歯科衛生士よりお伝えしますので、ご自宅でのセルフケアに活かしてください。
フッ素塗布
高濃度のフッ素を歯に塗布します。
歯の再石灰化と歯質の強化を促します。
口腔ケアのアドバイス
デンタルフロスや歯間ブラシ、洗口液などの口腔ケアグッズの選び方・使い方をお教えします。
繰り返し虫歯になってしまう場合などには、食事や生活習慣についてのアドバイスもいたします。
セルフケア
歯ブラシ・デンタルフロス・歯間ブラシ・洗口液などを用いた毎日のセルフケアです。
これらのケアは、間食を含め毎食後行いましょう。選び方、使い方は、ご来院の際に歯科衛生士よりお伝えさせていただきます。
歯磨きの基本
ブラッシングは、セルフケアの中心です。ただ、指導を受けても「慣れ」と共に基本を忘れてしまいがちです。時々で結構ですので、基本に立ち返り、正しい歯磨きを続けていきましょう。
- 奥歯に歯ブラシが届かないと感じる時は、ヘッドの小さなものを選びましょう。
- 強く擦らないように注意しましょう。歯が摩耗したり、歯茎が炎症を起こす原因になります。
- 歯ブラシのストロークは、できるだけ短く、小刻みに動かしましょう。
- 歯の表裏だけでなく、奥歯の溝・歯と歯茎の境目・歯間・前歯の裏側なども磨きましょう。
- 歯と歯茎の境目を磨く時は、歯ブラシを45度の角度で当てましょう。
歯のクリーニングの流れ
1カウンセリング
最近、お口の中でのお困りごとや前回のクリーニングの後から今日までで変化があったことなどをお聞きしていきます。
お悩み事などがあれば、お気軽にご相談ください。
2お口の状態をチェック
虫歯など何かお口の中でトラブルが起きてないかを全体チェックしていきます。
汚れの付着している状況によっては、先にクリーニングしてからチェックしていくこともあります。
3歯周ポケット検査
歯周ポケットが深くなっているところはないかなど歯周病の進行具合を検査します。
歯周ポケットが深くなっている部位や歯周ポケットから出血がある箇所は歯石がついている可能性があるので次のスケーリングの行程で歯石を除去していきます。
術前
レントゲンにも歯石が付着していることが確認できます。
術後
歯石除去できたことが確認できます。
プローピング検査
先端に目盛りが付いたプローブという器具を用いて、歯周ポケットの深さを測定します。
4染め出し、歯磨き指導
染め出しをすることで、汚れが残っているところに色が付きます。
虫歯予防や歯周病予防には、セルフケアがとても重要になるので、染め出しをして磨けているところ、磨けていないところをチェックし、患者様一人ひとりにあったブラッシング指導をしていきます。
5ブラッシング
歯ブラシを使って、歯垢を除去していきます。
歯と歯の隙間の歯垢は、フロスや歯間ブラシなどを用いて除去していきます。
歯科衛生士が実際に患者さんの歯を磨き、正しい当て方や当てる強さを体感してもらいます。
6スケーリング(歯石除去)
ハンドスケーラーあるいは、超音波スケーラーと呼ばれる歯石取り専用の器具を使用し歯石や歯垢を除去していきます。
歯垢が石灰化したものを歯石と呼びます。
歯石は、歯ブラシでは除去できないので、専用の器具を使い除去する必要があります。
術前
術後
スケーリング(歯石除去)の様子
除去した歯石
7ステイン除去
ステイン(着色汚れ)とは、歯の表面にコーヒーや紅茶・タバコなどが原因で付いてくる汚れです。
専用の器具やペーストなどを使用し除去していきます。
術前
術後
8PMTC(歯面研磨)
専用のブラシやラバーカップ・ペーストなどを使用し、歯の表面をツルツルにしていきます。
歯の表面をツルツルにすることで汚れが付着しないようにすることが期待できます。
定期健診を受診する頻度
3ヶ月に1回の定期的なクリーニング受診していただいています。
定期的に検診を行うことでトラブルを防ぐことに繋がります。
お口の健康を保つためにも定期的な検診は大切になってきます。
ケアグッズの案内
More Clean Slim
2段植毛のコンパクトな歯ブラシです。
歯と歯茎の隙間に入り込みやすい歯ブラシになっています。
クリンプロ
虫歯予防の歯磨き粉です。
高濃度フッ化物(フッ化ナトリウム)1,450ppmとfTCP(カルシウム、リン酸)の配合により再石灰化を促進し、虫歯を予防します。
MIペースト
ミネラル(カルシウム、リン)や口腔内環境の中和作用と緩衝作用をもつ牛乳由来成分CPP-ACPを含んだペーストです。
日々のブラッシング後に歯に塗布することで、虫歯予防に期待できます。
Pos-Ca F
Pos-Ca成分(リン酸オリゴ糖カルシウム)と緑茶エキスが配合されたガムです。
虫歯にならないだけでなく虫歯予防もできるガムになります。
食後に噛んでいただくことでより虫歯予防に期待できます。
この他にも様々なケアグッズを販売しております。 お気軽にご相談ください。
予防のプロの歯科衛生士は
担当制
予防の処置やアドバイスは、歯科衛生士が中心となって行います。
歯科衛生士は、予防や口腔衛生管理のプロフェッショナルですので、安心してお任せください。また、分からないことは、何でもお尋ねください。
当院では、より患者様に安心して予防・定期検診に通っていただくため、歯科衛生士の担当制を採用しております。いつも同じ歯科衛生士が担当することで、さらに質の高い処置、患者様に合ったアドバイスを行うことができます。
患者様が「安心して通える」「楽しく通える」ように歯科衛生士一同、努めております。
予防歯科Q&A
歯石除去は、どのぐらいの頻度で受けるといいのでしょうか?また費用はどのぐらいかかるのでしょうか?
歯石の溜まりやすさにも個人差がありますが、およそ3か月ごとを目安としていただければと思います。
また、費用についてですが、歯周病の治療として行う場合には健康保険が適用され、3割負担の方が3回通院したとして5,000~6,000円ほどとなります(検査等含む)。
歯石除去は、痛みがありますか?
歯茎が健康であれば、通常痛みはありません。
一方で歯茎に炎症があれば、歯石除去の際に痛みや出血が起こることがあります。ご不安な場合には、麻酔処置をした上で歯石除去を行います。
歯石を自分で取ることができるのでしょうか?
物理的に取れないことはありませんが、絶対にご自身で取らないようにしてください。必ず取り残しが生じますし、歯や歯茎を傷つけることになります。
歯茎が傷つき炎症を起こせば、本末転倒です。歯石は必ず、歯科医院で除去してもらいましょう。